わたしが猫に蹴っとばされる理由

文学・芸術・哲学・思想の読書&鑑賞日記が中心ですが、雑食系なのでいろいろ取り上げてます。猫もいるよ♡

拍子抜け

 五時四十五分起床。曇天。盛夏の鋭い朝日はどこに行ったのだろうと、自然科学的天文学的な理屈は十分わかっているのについ、過ぎ行く季節を惜しむような、懐かしむような、妙な感覚にとらわれてしまう。また豪雨の地域があるという。そんなニュースは感傷的な気分など一瞬で吹き飛ばしてくれる。地域の自然災害だというのに、地球規模、という単語がふと思い浮かぶ。

 仕事。某社パンフレットの改訂版。

 午後、妹から連絡。父の診察に母と一緒に立ち会い、手術の日の段取りなどを聞いてきたという。一時間程度の内視鏡手術で麻酔の時間を入れても二時間くらいで終わるという。手術しないとステージの判定はできないのだそうだ。夜、実家に電話してみたが、予想より手術内容が軽くて拍子抜けしているのか、立ち会わなくてもいいと言っている。いや、行くけどさ。

 

 

 読書は田中和生叙事詩としての近代小説」(「群像」2019年9月号掲載)。村上春樹ノルウェイの森』の考察。舞台となった1968年〜70年ごろはまだな戦争中の状況を引きずっている、その様子がこの作品には描かれている、という分析は、『ノルウェイの森』が未読のぼくでもちょっと感心した。少し引用。

 

養老孟司が『運のつき』で、養老が、学生運動の参加者が竹槍を持って集合していた様子を見て仰天した、というエピソードを語っているのを受けて)

 実際に学生運動が盛り上がっていく過程では、目的はおなじでも方針が異なる派閥同士で暴力的な「内ゲバ」がくり返され、多くの若者たちが命を落としている。だから個人的な理由を超えたところで若者たちに死が強いられるという現実は、実は「一億玉砕」 を謳っていた戦争中と学生運動が起きている「戦後日本」でほとんど変わっていないのであり、なにより実用性のない竹槍による「舞踏訓練」がそのことを象徴している。

 

 

群像 2019年 09 月号 [雑誌]

 

 

あの戦場を越えて ―日本現代文学論

あの戦場を越えて ―日本現代文学論

 

 

 

ノルウェイの森 (講談社文庫)

ノルウェイの森 (講談社文庫)

 

 

 

運のつき 死からはじめる逆向き人生論

運のつき 死からはじめる逆向き人生論