わたしが猫に蹴っとばされる理由

文学・芸術・哲学・思想の読書&鑑賞日記が中心ですが、雑食系なのでいろいろ取り上げてます。猫もいるよ♡

爆笑問題の深夜のラジオを聞きながら

 五時三十分起床。早めに目が覚めたものの、動作が緩慢なので動物の世話やら身支度やらに手間取り、結局いつもと同じ時間に朝食を摂ることになった。タイムフリーで爆笑問題の深夜のラジオを聞きながら食べていたら爆笑してこぼしてしまった。

radiko.jp

 妻は個展の最終日。ぼくは掃除を済ませ、仕事をし、少し読書をして、昼食。昨日の豚汁の残りで適当に済ませ、午後は外出。荻窪にある税理士の事務所に書類を届け、そのまま吉祥寺まで5km近く歩き、某家具メーカーの案件の参考に、とオーダーメイド系の家具屋さんを二軒ほど視察。店員さんにあれこれ質問してしまったので、怪しまれたかな。その後、お気に入りのサードウェーブ系の珈琲店「LIGHT UP COFFEE」でエチオピアの浅煎り。フルーティで、少しだけカルダモンのような味がした。サードウェーブ系はホントに不思議な味わい。時々、無性に飲みたくなる。

 

www.instagram.com

 

 その後、歩いて帰宅し、ビーフシチューをつくった。なんだかイマイチな出来。

 

 くどうれいん「日日是目分量(52) とんぼの看取り」(「群像」2024年12月号)。死を、敬意を持って受け入れることの美しさよ。

 

 

 

 

 

 

 大澤真幸「〈世界史〉の哲学 現代篇(36) ネップから五ヵ年計画へ ——そして至る所に副富農が」(「群像」2024年12月号)。共産主義における排除の対象。それが副富農。うーむ…。