五時四十分起床。
朝から仕事。書斎で延々と某案件のコピーを書きつづけた。それなりにはかどってはいるのだが、ちょこちょことヤフーや新聞社のサイトを除いては、新型コロナのニュースをチェックしてしまう。怖れや自己防衛本能とは少し違う感覚だな、という自覚はある。知っておきたい、状況を把握しておきたいという欲求が強いのだが、ひょっとしたら客観的に知ることによって主観を打ち消そうとしているのかもしれない。まあ、それはそれでアリ、と思う。
昨日、荻窪ルミネの地下で購入した神楽坂五十番の肉まんで昼食。でかい。
昨夜、デンタルフロスをしていたら奥歯の詰め物が取れてしまったのでかかりつけの歯科医に連絡してみたが、今日は混み合っているのでムリと言われてしまった。明日の午後で予約。
夕方、寝違えの治療のために整骨院へ。今日はかなり空いている。一度家に帰ってコーヒーを飲んでから、今度は税理士の事務所へ届け物。
夕食はオムレツ、かぶのサラダ、キャベツのスープ。キャベツはサボイキャベツという加熱に適した品種。普通のキャベツが売り切れなので買ってみたが、スープにするととても甘みがあっておいしい。サラダにはできなそうだ。
読書は大澤真幸「〈世界史〉の哲学 近代篇39 国民の「起源」」(「群像」2020年4月号掲載)。ゲゼルシャフトとしての市民社会にない魅力、求心力を補うためのゲマインシャフトを備えた存在がネーションでありナショナリズムである、という考え方に感銘。