わたしが猫に蹴っとばされる理由

文学・芸術・哲学・思想の読書&鑑賞日記が中心ですが、雑食系なのでいろいろ取り上げてます。猫もいるよ♡

私小説

要するに、なんとかなる

昨日は終日時間に追われっぱなしで、眠ってからも頭が興奮していたのか、何度も目がさめた。その興奮を引きずるように、五時四十分、きちんと起床。不思議と眠気はない。疲労感もない。 八時、仕事開始。九時、リモートで打ち合わせ。そして十一時、二本目の…

佐々木敦「新・私小説論」(最終回)

「群像」2017年7 月号掲載。思った通り、最終回で取り上げられたのは保坂和志。『未明の闘争』の文法的に破綻した書き出し、そして名作『カンバセイション・ピース』の哲学的・認識論的・主体論的論考。『カンバセイション・ピース』は読み返そうかな。 群像…

佐々木敦「新・私小説論」(8)

「群像」2016年9月号掲載。 私小説におけるナラティブ(語り)の問題。堀江敏幸の評論(のような小説?)、そして名作『雪沼とその周辺』の考察。『雪沼』を、私小説の本質(であり人間の本質であるとも言える)「私という他者」を逆転させて「他者という私…

佐々木敦「新・私小説論(7) 反(半?)・私小説作家たち(承前)」

「群像」2016年7月号掲載。もう、ただひたすらに小島信夫の私小説論。晩年の、地の文なんだかセリフなんだかわからず、シーンも考えも渾然一体となったよくわからん作品『残光』の解説もちろっと。そして、保坂和志、堀江敏幸。それから後藤明生。 小島信夫…

佐々木敦「新・私小説論」第五回 反(半?)・私小説作家たち

「群像」2016年4月号掲載。 大江健三郎が若い頃に書いた「私小説ABC」を起点に、私小説に対する痛烈な批判が展開される。戦後の私小説の定形は志賀直哉によって確立されたとされるが、大江だけでなく、大岡昇平もが、私的なことを書くことの浅さ、「私」にこ…