わたしが猫に蹴っとばされる理由

文学・芸術・哲学・思想の読書&鑑賞日記が中心ですが、雑食系なのでいろいろ取り上げてます。猫もいるよ♡

評論

「雨の降っていない今のうちに」

今朝も五時四十分起床。今朝も朝のうちは陽が鋭く明るいが、雲は多くその色は重い。雲の切れ目から差す陽光がコントラストでより強く輝くということ、なのだろうか。いや、それは光学的な話ではなく印象的な話か。 身支度と朝食を済ませ、雨の降っていない今…

強引に、たぐり寄せるようにして

五時四十分起床。雨。葵は朝からゴキゲンだ。体調はすっかりよいらしく、食欲はあるし、快便。ひとまず安心。 念入りに掃除をしてから仕事開始。さてどうしよう、皆目見当もつかん、という内容の案件だったが、手を動かしてみると、不思議と糸口が見えてくる…

要するに、なんとかなる

昨日は終日時間に追われっぱなしで、眠ってからも頭が興奮していたのか、何度も目がさめた。その興奮を引きずるように、五時四十分、きちんと起床。不思議と眠気はない。疲労感もない。 八時、仕事開始。九時、リモートで打ち合わせ。そして十一時、二本目の…

根っこはおなじなのかもしれない

五時四十分起床。めずらしく筋肉痛。昨日のランニングのせいだろう。膝から下は愛用しているWELEDAのマッサージオイルで軽く揉んでおいたからコンディションは良いのだが、腿が厳しい。ストレッチは念入りにしておいたが、オイルマッサージはしなかった。 WE…

こういう寝方も

四時に目が覚め、五時にも目が覚めた。その間がよくわからないが、ズドンと深く寝ていたのだと思う。三十代のはじめごろに一日三時間程度の睡眠がしばらくつづいたら、カラダが慣れたのだろう、短眠型になった。といっても以前八時間程度寝ていたのが五時間…

鰻を掴もうとしているような

今朝も五時四十分起床。晴れているようで、早々に目覚めた葵は窓辺に置いてある低めの猫タワーのテッペンからじっと外を見ている。雀でも観察しているのか、それとも日を浴びてビタミンをつくっているのか。声をかけたら遊んでもらえると勘違いしたようで、…

ごまかしながら手を動かし

五時四十分起床。時折陽が差すが曇りがちの空。梅雨時の朝という印象だが、まだ五月だ。 仕事。一昨年手掛けた某美容系企業のパンフレットの改訂版を進める。 十一時、ウォーキングを兼ねて図書館、西友、コープとハシゴ。4kmほど歩いた。図書館は予約してお…

猫グッズが確実に

今朝も五時四十分起床。眠気が消えず、身支度がなにかともたつく。 午前中はせっせと掃除。キッチンに置いている食器棚、こまめに拭いているはずなのにホコリが積もっていて驚く。葵用の毛布や冬用のベッドを片付け、夏用のベッドを出してあげた。冬用の時は…

工藤庸子「大江健三郎と「晩年の仕事」最終回 「戦後の精神」について」

「群像」2021年6月号掲載。大江健三郎の2000〜2010年代に発表した作品を論じる連作評論の最終回。大江作品のユーモアや「笑い」についてから、戦後思想における大きなテーマである「天皇制」や「ポストモダン」との関連性について。「笑い」については、個人…

顕在意識が潜在意識を

五時三十分起床。サラリーマン時代の会社の夢を見たようだ。起きてすぐ書くようにしている夢の内容のメモにそう書いてある。だが、内容をさっぱり覚えていない。本当に見たのだろうか、と自分で自分を訝しむ始末だ。夢とは怪しいものだ。起きてからいくらで…

さよなら敷布団

五時四十分起床。異様な倦怠感と体の痛み。やはり、先日購入した敷布団が合わないらしい。左半身のしびれは昼頃まで取れず、頭痛もする。これはやばそうだ、ということで、手放すことにした。義父母に声をかけてみると、同居している義弟が欲しいと言ってい…

ショッキングなタイトルだが

五時四十分起床。晴れているが、午後は大気が不安定になり、またまたゴロピカと来るという。五月の連休とはこんなに悩ましい天気だったか、と記憶を辿るが、わからない。ただ、意外に風が強いという認識はある。風の強さと空の荒れっぷり、どこかでつながっ…

「道」の由来

五時四十分起床。晴れ。 ようやく右足ふくらはぎのケガも治り、寝違えもよくなってきたので、今朝は久々に走ることに。まだ長い距離を走るのはコワイ、という意識がある一方で体の軽快さも感じ、いつもよりはスピードを出せていたようだ。もちろん、短いぶん…

ぎっくり首

今朝も五時四十分起床。首はかなりよくなっているようだが、まだなお、しぶとい痛みが残っている。常時庇っていないと生活できないというほどではないが、だらだらとつづく違和感と時折自分が寝違えているということを強烈に思い出させてくれる痛みとが、行…

花鳥

今朝も五時四十分起床。日曜は嵐との予報だったが午前中はなんとかもちこたえてくれるようだ。六時を過ぎると日の光こそ厚い雲に隠れて見えないが明るくなってきたことに反応したのか、ウグイスが元気に鳴いている。確信はないが、声のハリや調子にのった感…

安藤礼二×佐々木敦「批評のマテリアリズム」

「群像」2021年3月号掲載。それにしても、最近の「群像」は読みたい作品が多過ぎて困る。「群像」以外の本を読めない。 で、本作。文学、映画、音楽と複数の分野で批評活動を展開する佐々木敦の小説論で、「群像」での連載をまとめた『それを小説と呼ぶ』刊…

気まぐれな食欲

五時四十分起床。一雨降ったようだ。湿度もそれなりに上がったようで、ここ数カ月感じつづけている朝の渇きが、今朝はゆるい。 葵、今朝は早く起きてリビングと書斎のあいだをスタタタタと駆け回っている。食欲もあるようで、昨夜のドライフード10gはペロリ…

蜂飼耳「過渡期の書 『東京物語考』考」

「群像」2021年3月号の古井由吉一周忌特集に掲載。古井さんとは「群像」で過去に対談もしている詩人による、古井さんの私小説論の傑作『東京物語考』の評論。評論の評論、ということになる。『東京物語考』、ウチにあるのだけれど読めていない。 古井由吉と…

工藤庸子「大江健三郎と「晩年の仕事」」(5)『晩年様式集』十年後に読む「カタストロフィー小説」

「群像」2021年3月号掲載。この連載評論もいよいよ最後(なのかな)。大江さんが震災直後からリアルタイムに自分をモデルにしつづけながら二年以上にわたり「群像」で連載していた小説。この作品、それまでの大江健三郎の仕事をすべて否定しかねないような自…

発出の日

五時三十分起床。アラームより早く目覚めたのは、今日中に緊急事態宣言が発出されることへの関心だか緊張だか、何か特別な感情のようなものが影響しているのだろうか。 仕事。某クライアントの案件を黙々と進めたが、このクライアントだけで三件が動いている…

さよならアーロン。

五時三十分起床。葵が早速オイルヒーターの上に乗りに来た。お気に入りらしいが、気をつけないと低温ヤケドになってしまう。乗ろうとしたらすぐさま設定温度を下げるようにしないと。 仕事。日中は某クライアントの会社案内の構成案を仕上げ、十六時ごろから…

9kmとはっさく、そしてパイ

今朝も五時四十分起床。初夢はさっぱり覚えていない。目が覚めてすぐ手元のスマホにメモしておいたのだが、こう書いてあった。 旅先での買い物 旅に出ていたのだろうか。心のどこかで、旅行したいと思っていたのだろうか。 Amazonプライムで「ヱヴァンゲリヲ…

空海とエヴァ

明けましておめでとうございます。この状況がウソみたいに解消されることを願って。今年もよろしくお願いいたします。 相変わらず五時四十分起床。年が改まったからといって朝のルーティーンが変わることもなく、いつもどおりに身支度し、ドウブツたちの世話…

大澤真幸「〈世界史〉の哲学」現代篇(5) 〈しるし〉が来た

「群像」2021年1月号掲載。今月もニーチェの『ツァラトゥストラ』。永劫回帰という概念が、実はキェルケゴールと表裏一体のような関係をなしている。キェルケゴールの思想はキリスト教を信じるがゆえに神の矛盾に気づくというジレンマを抱えている、みたいな…

工藤庸子「大江健三郎と「晩年の仕事」」 第四回 「戦後民主主義」と『水死』

「群像」2020年12月号掲載。ようやく読了。この評論を読んでみて、あらためてこの『水死』という作品が、英米の古典文学、民俗学、神話・伝承といった大江健三郎らしい要素を緻密に積み上げることで成立している作品であること、そして大江風に言えば(著者…

コロナの最中に健診を

六時起床。晩秋の雨は部屋の中まで冷気を伝わらせる。寒いと感じながら布団に入ったまま上体だけ起こして朝の日課である血圧測定の準備をしていたら、いつの間にか葵が傍らで香箱を組んでいた。少し寒そうだ。シャム猫は体毛が短い。葵は体型がタヌキだった…

大澤真幸「〈世界史〉の哲学 現代篇4 永劫回帰の多義性」

「群像」2020年12月号掲載。 キェルケゴールの「絶望」を乗り越えようとした思想として、ニーチェが上げられている。「永劫回帰」を、著者はルサンチマンやペシミズム、ニヒリズムに対峙するものであるとし、その根拠について考察を展開している。ぼくはニー…

鷲田清一「所有について(10) 所有と譲渡可能性」

「群像」2020年12月号掲載。 所有権(事故固有性)とは、その本質とは何か、の考察。ロックからヘーゲルまでさかのぼり、「身体性」という問題から所有について考察している。身体は自分自身のようであって、実は完全なコントロールができない、その構造や状…

大澤真幸「〈世界史〉の哲学」現代編(3)絶望としての信仰

「群像」2020年11月号掲載。あと一章だけ読み残したまま、二週間以上放置してしまった…。 絶望とは悲劇に由来するものであるが、一方でキリスト教の福音書は反悲劇的正確があり、すなわち「喜劇」でもあるという点にキェルケゴールは着眼していた、と著者は…

鷲田清一「所有について」(9)所有権とそのあらかじめの剥奪

「群像」2020年11月号掲載。 詩人・石原吉郎の昭和21年の中央アジア強制収容所での、わずかな食事を二人で分け合った際の、緊張感が最高に高まった状態で平等な分配を実現したという経験の描写から、所有という概念が、上位審がない場合は共生と敵対・憎悪が…